編集

統合失調症だと周囲に気が利かないのか?

 「気が利かない」と言われることがある。でも、それは本当に気が利かないからなの?

私は統合失調症と診断されている。だからなのか、よく「気が利かない」とか「空気が読めない」と言われることがある。でも、そのたびに思う。私は本当に気が利かないのだろうか?

むしろ私は、誰よりも気を使っていると思う。周りの空気を読もうとして、言葉の裏を考えすぎて、相手の顔色を伺いすぎて、結局どう振る舞うのが正解かわからなくなる。そして、結果的に「気が利かない」ことをしてしまうのだ。

たとえば、友達が落ち込んでいるとする。普通なら「大丈夫?」と声をかけたり、「何かあったの?」と聞いたりするのかもしれない。でも、私はそれが正解なのかどうか、ずっと考えてしまう。「大丈夫?」と聞いたら、逆に傷つけるんじゃないか?「放っておいてほしい」と思っているのかもしれないし、そもそも私なんかに話しかけられたくないかもしれない。そう考えるうちに、何も言えなくなる。

それで結局、何もしないまま時間が過ぎて、周りから「気が利かない」「空気が読めない」と思われてしまう。でも、私は決して無関心なわけじゃない。むしろ、気にしすぎて動けなくなっているのだ。

他にもこんなことがある。みんなで食事をしているとき、飲み物がなくなった友達に「おかわり持ってこようか?」と聞くべきかどうか悩む。親切なつもりで声をかけても、余計なお世話と思われるかもしれない。気づいていないふりをした方がいいのかもしれない。結局、考えすぎて動けなくなり、「気が利かない」と思われる。

こういうことが日常のあちこちで起こる。私は、気を使いすぎて気が利かない人間になってしまう。もっと自然に振る舞えたらいいのに、と思う。でも、「自然に」というのがよくわからない。気にしすぎないようにしようと思っても、気にしないこと自体が難しい。

統合失調症の症状のひとつに「認知機能の障害」というものがあるらしい。簡単に言うと、情報をうまく処理できなかったり、適切な判断ができなかったりすること。でも、私は「認知機能の障害」というよりは、「考えすぎる障害」なんじゃないかと思う。気にしなければ楽なのに、気にしすぎるせいで苦しくなる。そして、周りからは「気が利かない」と思われてしまう。

でも、本当は違うんだよ、と伝えたい。気が利かないわけじゃない。むしろ、気を使いすぎて動けなくなっているだけなんだよ、と。

もちろん、みんながみんな、私と同じように考えているわけではないと思う。でも、私のように「気を使いすぎるあまり、気が利かなくなってしまう」人もいるはずだ。そんな人が、少しでも生きやすくなるように、「気が利かない=気を使っていない」わけじゃないということを、少しでも多くの人に知ってもらえたらいいな、と思う。

私は、どうすればいいのだろう?

最近、少しずつ意識していることがある。それは、「完璧な気遣い」を目指さないこと。どんなに考えても、正解がわからないことはある。でも、それを考えすぎて何もしないよりは、少しでも行動するほうがいいのかもしれない。

たとえば、落ち込んでいる友達には「大丈夫?」と声をかけてみる。それで「放っておいて」と言われたら、「そっか、ごめんね」と言えばいい。飲み物がなくなった友達には「おかわり持ってこようか?」と聞いてみる。それで「自分でやるから大丈夫」と言われたら、「わかった」と言えばいい。

相手の気持ちを100%完璧に理解しようとしなくてもいい。ただ、自分ができる範囲で、思いやりを示せればいいのかもしれない。

それでもやっぱり、不安になることはある。「これでよかったのかな?」と考え込むこともある。でも、それでもいい。少しずつ、少しずつ、自分なりのやり方を見つけていけたらいいな、と思う。

「気が利かない」と思われても、それでいい。だって私は、本当は誰よりも気を使っているんだから。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ